2019年07月20日
2019年07月20日
今日から2日間、開催 !!!
いよいよ、今日、
2019青少年のための科学の祭典
沖縄大会 in ちゃたん
が開催されます。
場 所 ; ちゃたんニライセンター
駐車場 ; 会場敷地内
北谷町役場にも臨時駐車場有
臨時駐車場からはシャトルバスで送迎します。
7/20(土) 11:50 ~ オープニングセレモニー
12:00 ~ オープニング・アクト
( GODAC さんによる"水圧"の実験)
12:30 ~ 全実験ブース、開店
17:00 1日目終了
7/21(日) 10:00 ~ 全実験ブース、開店
17:00 科学の祭典、全日程終了
多くの皆様のお越しを、お待ちしております。

2019青少年のための科学の祭典
沖縄大会 in ちゃたん
が開催されます。
場 所 ; ちゃたんニライセンター
駐車場 ; 会場敷地内
北谷町役場にも臨時駐車場有
臨時駐車場からはシャトルバスで送迎します。
7/20(土) 11:50 ~ オープニングセレモニー
12:00 ~ オープニング・アクト
( GODAC さんによる"水圧"の実験)
12:30 ~ 全実験ブース、開店
17:00 1日目終了
7/21(日) 10:00 ~ 全実験ブース、開店
17:00 科学の祭典、全日程終了
多くの皆様のお越しを、お待ちしております。
Posted by 科学の祭典 at
07:27
│Comments(0)
2019年07月19日
台風・大雨等による影響について
台風5号が、沖縄本島から過ぎ去り、
大会会場となるちゃたんニライセンター
への避難勧告は出されないとのこと。
やりますよ ! ! !
2019青少年のための科学の祭典
沖縄大会 in ちゃたん
多くの方々の ご来場 お待ちしております。
大会会場となるちゃたんニライセンター
への避難勧告は出されないとのこと。
やりますよ ! ! !
2019青少年のための科学の祭典
沖縄大会 in ちゃたん
多くの方々の ご来場 お待ちしております。
Posted by 科学の祭典 at
17:58
│Comments(0)
2019年07月18日
実験ブースの追加です。
追加で、実験ブースが2つ増えます。
① 昆虫の行動を操る化学物質
② 単極モーター
です。これで、全28ブースが
大会を盛り上げてくれます。
① 昆虫の行動を操る化学物質
② 単極モーター
です。これで、全28ブースが
大会を盛り上げてくれます。
Posted by 科学の祭典 at
18:05
│Comments(0)
2019年07月18日
台風5号(ダナス)の接近について
台風5号(ダナス)が接近するのか、どうなのか。
大会開催に影響があるやもしれません。
最新の情報を、明日 7/19 午後6時ごろに、
この公式ブログにてお知らせします。
よろしくお願いします。
大会開催に影響があるやもしれません。
最新の情報を、明日 7/19 午後6時ごろに、
この公式ブログにてお知らせします。
よろしくお願いします。
Posted by 科学の祭典 at
14:00
│Comments(0)
2019年07月17日
臨時駐車場のご案内
科学の祭典 大会3日前 !!!
今日は、大会の駐車場を紹介しましょう。
ちゃたんニライセンターの駐車場は、300台ほど
あります。
しかし、併設される桑江グラウンド、町立図書館
の利用者との供用なので、すぐに満車となるで
しょう。
そこで、北谷町の協力の下、北谷町役場の駐車
場を臨時にお借りすることができました。
右の大会のノボリを目印に、お車をお停めくださ
い。臨時駐車場からは、シャトルバス(10名乗り)
で、会場までご案内します。

今日は、大会の駐車場を紹介しましょう。
ちゃたんニライセンターの駐車場は、300台ほど
あります。
しかし、併設される桑江グラウンド、町立図書館
の利用者との供用なので、すぐに満車となるで
しょう。
そこで、北谷町の協力の下、北谷町役場の駐車
場を臨時にお借りすることができました。
右の大会のノボリを目印に、お車をお停めくださ
い。臨時駐車場からは、シャトルバス(10名乗り)
で、会場までご案内します。
Posted by 科学の祭典 at
14:00
│Comments(0)
2019年07月16日
今年の実験工作はこれだ!!
科学の祭典 大会開催まであと4日。
今日7/16 に、皆さんに、全実験工作タイトルを
紹介できます。

1.ペットボトル水ロケット
2.衝撃的に衝撃吸収
3.ニュートンビーズ
4.顔グロな卵の別の顔
5.つりあいペン立て
6.雲をつくってみよう
7.紙笛トロンボーンを吹いてみよう!
8.ミツバチの不思議
9.液体窒素で遊ぼう
10.ガリガリコプターを作ろう
11.沖縄の夏を乗り切ろう
12.初めてのハンダ付け~黒猫バッジをつくろう~
13.逆さメガネを体験しよう!
14.水性ペンのインクってどんな色?
15.こなごなな磁石
16.ロッカク(メビウスの輪)
17.空気砲の空気の流れ
18.不思議なシートで光を見よう
19.振り子のゆれる恋心
20.4次元立体地球儀ダジック・アース
21.カラスの声とニワトリの声
22.鏡の大きさはどれくらいがちょうどいい?
23.錯覚・錯視の世界
24.老眼鏡で望遠鏡を作ろう!
25.沖縄の海について考えよう 〜海のごみと海からの恵み〜
26.わくわく水圧実験
全26実験工作です。 参加費無料 ! 実験工作費無料 !
ご来場、お待ちしています。
今日7/16 に、皆さんに、全実験工作タイトルを
紹介できます。

1.ペットボトル水ロケット
2.衝撃的に衝撃吸収
3.ニュートンビーズ
4.顔グロな卵の別の顔
5.つりあいペン立て
6.雲をつくってみよう
7.紙笛トロンボーンを吹いてみよう!
8.ミツバチの不思議
9.液体窒素で遊ぼう
10.ガリガリコプターを作ろう
11.沖縄の夏を乗り切ろう
12.初めてのハンダ付け~黒猫バッジをつくろう~
13.逆さメガネを体験しよう!
14.水性ペンのインクってどんな色?
15.こなごなな磁石
16.ロッカク(メビウスの輪)
17.空気砲の空気の流れ
18.不思議なシートで光を見よう
19.振り子のゆれる恋心
20.4次元立体地球儀ダジック・アース
21.カラスの声とニワトリの声
22.鏡の大きさはどれくらいがちょうどいい?
23.錯覚・錯視の世界
24.老眼鏡で望遠鏡を作ろう!
25.沖縄の海について考えよう 〜海のごみと海からの恵み〜
26.わくわく水圧実験
全26実験工作です。 参加費無料 ! 実験工作費無料 !
ご来場、お待ちしています。

Posted by 科学の祭典 at
23:00
│Comments(0)
2019年06月13日
実験ブースの紹介~NO1~
実験ブースの内容を一部、紹介します。
実は、1日目と2日目の内容は、すべて同じではないのです。
7月20日(土) 12:00 ~ 17:00
➀ 老眼鏡で望遠鏡をつくろう
➁ 鉄球は衝突した後、どうなる?
③ スプーンの本音
7月21日(日) 10:00 ~ 17:00
① メビウスの輪を切ったら
② こなごなな磁石
③ 鉛筆の芯が光っちゃう
④ 沖縄の海について考えよう
~海のごみと海からの恵み~
※ 上段写真は、2016大会のもで、
「老眼鏡でぼうえんきょうをつくろう」
下段写真は、2015大会で
「鉄球は衝突した後、どうなる?」
紹介した7つの実験は、その日だけの出展になります。
まだまだ、実験は出展されます。現在、調整中ですので、
決まり次第、お知らせします。
実は、1日目と2日目の内容は、すべて同じではないのです。
7月20日(土) 12:00 ~ 17:00
➀ 老眼鏡で望遠鏡をつくろう

➁ 鉄球は衝突した後、どうなる?
③ スプーンの本音
7月21日(日) 10:00 ~ 17:00
① メビウスの輪を切ったら
② こなごなな磁石
③ 鉛筆の芯が光っちゃう
④ 沖縄の海について考えよう

~海のごみと海からの恵み~
※ 上段写真は、2016大会のもで、
「老眼鏡でぼうえんきょうをつくろう」
下段写真は、2015大会で
「鉄球は衝突した後、どうなる?」
紹介した7つの実験は、その日だけの出展になります。
まだまだ、実験は出展されます。現在、調整中ですので、
決まり次第、お知らせします。
Posted by 科学の祭典 at
16:45
│Comments(0)
2019年06月13日
実験ブースの紹介~NO2~
今日は、7月に開催される科学の祭典の
2日間(7/20、7/21)の両日とも出展
される実験・工作を紹介します。
➀ ペットボトル水ロケット
➁ ミツバチの不思議
➂ 液体窒素で遊ぼう
この3つの実験は、科学の祭典では、
人気ブース Top3 です。
かなりの列ができます。早めに、その
ブースに向かうことをお勧めします。
写真は、上が「ミツバチの不思議」
中が「ペットボトル水ロケット」
下が「液体窒素で遊ぼう」
になります。
みんな楽しそうですねぇ~!

2日間(7/20、7/21)の両日とも出展

される実験・工作を紹介します。
➀ ペットボトル水ロケット
➁ ミツバチの不思議
➂ 液体窒素で遊ぼう
この3つの実験は、科学の祭典では、
人気ブース Top3 です。
かなりの列ができます。早めに、その
ブースに向かうことをお勧めします。

写真は、上が「ミツバチの不思議」
中が「ペットボトル水ロケット」
下が「液体窒素で遊ぼう」
になります。
みんな楽しそうですねぇ~!

Posted by 科学の祭典 at
16:45
│Comments(0)
2019年05月21日
「2019 科学の祭典」 近況報告
久々に更新します。
「青少年のための科学の祭典 沖縄大会」を心待ちにしていた皆さん。
今年も開催しますよ
2019年は、7/20(土),7/21(日)です。
会場は、お馴染み
ちゃたんニライセンター です。
科学の祭典の特徴 :
① 入場料は無料
② 各実験の参加は、事前予約不要
③ 各実験,工作の作成料も無料
④ 実験,工作,観察の種類は約 30 ブース
⑤ 全ての実験の方法などが書かれた
実験解説集は、ご家族に1冊,無料配布
夏休みの宿題( 工作、自由研究など )にもってこい。
是非、ご来場ください。
「青少年のための科学の祭典 沖縄大会」を心待ちにしていた皆さん。
今年も開催しますよ
2019年は、7/20(土),7/21(日)です。
会場は、お馴染み
ちゃたんニライセンター です。
科学の祭典の特徴 :
① 入場料は無料
② 各実験の参加は、事前予約不要
③ 各実験,工作の作成料も無料
④ 実験,工作,観察の種類は約 30 ブース
⑤ 全ての実験の方法などが書かれた
実験解説集は、ご家族に1冊,無料配布
夏休みの宿題( 工作、自由研究など )にもってこい。
是非、ご来場ください。
Posted by 科学の祭典 at
16:55
│Comments(0)
2018年08月04日
臨時駐車場のご案内 Part2
本日、8/4 の日程は無事終了しました。
来場して頂いた皆さん、ありがとうございました。
明日、8/5(日) は、午前10時より開催されます。
そして、本日同様、臨時駐車場として北谷町役場
をお借りすることができました。
そこで、大会会場と町役場の間を、シャトルバスで
皆さまをご案内することになりました。
町役場発の時刻は、
10:30 、 11:00 、 11:30 、
13:00 、 13:30 、 14:00
14:30 、 15:00
となります。 どうぞご利用ください。
尚、北谷コミュニティーバス C-BUSも運行されてい
ます。 こちらは有料となっています。
来場して頂いた皆さん、ありがとうございました。
明日、8/5(日) は、午前10時より開催されます。
そして、本日同様、臨時駐車場として北谷町役場
をお借りすることができました。
そこで、大会会場と町役場の間を、シャトルバスで
皆さまをご案内することになりました。
町役場発の時刻は、
10:30 、 11:00 、 11:30 、
13:00 、 13:30 、 14:00
14:30 、 15:00
となります。 どうぞご利用ください。
尚、北谷コミュニティーバス C-BUSも運行されてい
ます。 こちらは有料となっています。
Posted by 科学の祭典 at
18:44
│Comments(0)
2018年08月04日
今、やってます。科学の祭典!
現在、北谷のニライセンターで、
2018青少年のための科学の祭典が開催中。
駐車場も空いてます。
多くの皆様のご来場、お待ちしております。
2018青少年のための科学の祭典が開催中。
駐車場も空いてます。
多くの皆様のご来場、お待ちしております。
Posted by 科学の祭典 at
14:32
│Comments(0)
2018年08月03日
臨時駐車場のご案内
北谷ニライセンターには、200台余の駐車スペース
があります。でも、多くの来場者で満車になると予想
されます。
そこで、北谷町役場の駐車場を臨時駐車場としました。
また、役場と北谷ニライセンターとの往復をシャトルバス
で、皆様をご案内できることになりました。ご利用下さい。
8月4日(土)
役場発 ; 13:20 、 14:00 、 14:30
15:00 、 15:30
となります。
8月5日(日) の運行日程については、調整中です。
明日にはお知らせできればと思います。
があります。でも、多くの来場者で満車になると予想
されます。
そこで、北谷町役場の駐車場を臨時駐車場としました。
また、役場と北谷ニライセンターとの往復をシャトルバス
で、皆様をご案内できることになりました。ご利用下さい。
8月4日(土)
役場発 ; 13:20 、 14:00 、 14:30
15:00 、 15:30
となります。
8月5日(日) の運行日程については、調整中です。
明日にはお知らせできればと思います。
Posted by 科学の祭典 at
10:06
│Comments(0)
2018年08月02日
実験ブースの全容が決定 !!!
2018青少年のための科学の祭典 沖縄大会 in ちゃたん
( 北谷ニライセンターにて)
8月4日(土) ,5日(日) の共通 (12ブース)
◎ ミツバチの不思議
◎ 液体窒素で遊ぼう
◎ 昆虫の行動を操る化学物質
◎ 初めてのハンダ付け ~うなり鉛筆を作ろう~
◎ 音に合わせておどるへび
◎ 4次元立体地球儀ダジック・アース ~宇宙から地球を眺めたら~
◎ 静かに燃える? 激しく燃える?
◎ 100円ショップのもので作る吸虫管
◎ Mr.カガックのサイエンスマジック
◎ つかめる水
◎ ニュートンビーズ
◎ 単極モーター
8月4日(土) のみの出展 (11ブース)
◎ ペットボトル水ロケット
◎ 衝撃的に衝撃吸収
◎ アルミ棒の鳴き声
◎ 液体に入れると消えちゃった !?
◎ 球面と平面のずれ
◎ 色つき水中シャボン玉
◎ つり合いペン立て
◎ 不思議なシートで光を見よう!
◎ 偏光テレビ
◎ 高圧コイル
◎ ロボットを自在に操る制御技術を学ぼう!
8月5日(日) のみの出展 (11ブース)
◎ 氷はどこに浮く?
◎ 叩いたら北を向いたよ(針金の磁性)
◎ 金属のお突き合い !?
◎ モノの見え方 ~透視・抜け穴~
◎ 空気って、何者 !?
◎ ロッカク (メビウスの輪)
◎ 錯覚・錯視の世界
◎ ガリガリコプターを作ろう!
◎ 老眼鏡で望遠鏡を作ろう !
◎ 電子工作をしよう!
~メロディ I Cと LED点滅回路~
◎ 音で遊ぼう !
※ たくさんの工作ブースもあります。 幼稚園児から昔の青少年の方々まで、
多くの人たちのご来場をお待ちしています。
( 北谷ニライセンターにて)
8月4日(土) ,5日(日) の共通 (12ブース)

◎ ミツバチの不思議
◎ 液体窒素で遊ぼう
◎ 昆虫の行動を操る化学物質
◎ 初めてのハンダ付け ~うなり鉛筆を作ろう~
◎ 音に合わせておどるへび
◎ 4次元立体地球儀ダジック・アース ~宇宙から地球を眺めたら~
◎ 静かに燃える? 激しく燃える?
◎ 100円ショップのもので作る吸虫管
◎ Mr.カガックのサイエンスマジック
◎ つかめる水
◎ ニュートンビーズ
◎ 単極モーター
8月4日(土) のみの出展 (11ブース)

◎ ペットボトル水ロケット
◎ 衝撃的に衝撃吸収
◎ アルミ棒の鳴き声
◎ 液体に入れると消えちゃった !?
◎ 球面と平面のずれ
◎ 色つき水中シャボン玉
◎ つり合いペン立て
◎ 不思議なシートで光を見よう!
◎ 偏光テレビ
◎ 高圧コイル
◎ ロボットを自在に操る制御技術を学ぼう!
8月5日(日) のみの出展 (11ブース)

◎ 氷はどこに浮く?
◎ 叩いたら北を向いたよ(針金の磁性)
◎ 金属のお突き合い !?
◎ モノの見え方 ~透視・抜け穴~
◎ 空気って、何者 !?
◎ ロッカク (メビウスの輪)
◎ 錯覚・錯視の世界
◎ ガリガリコプターを作ろう!
◎ 老眼鏡で望遠鏡を作ろう !
◎ 電子工作をしよう!
~メロディ I Cと LED点滅回路~
◎ 音で遊ぼう !
※ たくさんの工作ブースもあります。 幼稚園児から昔の青少年の方々まで、
多くの人たちのご来場をお待ちしています。
Posted by 科学の祭典 at
11:15
│Comments(0)
2018年08月01日
出展内容の変更です。
8/4と8/5の2日間予定していました、
『ペットボトル水ロケット』 は、出展者の
都合により、8月4日(土) の1日のみの
出展となりました。
『ペットボトル水ロケット』 を楽しみになされて
いたみなさん。すみません。
是非とも、8月4日(土) にご来場下さい。
尚、8月4日(土)は、午後1時から午後5時までです。
写真は、4年前の実験の様子です。
水ロケットは、実際に作成した後、となりの公園で
打ち上げます。
『ペットボトル水ロケット』 は、出展者の
都合により、8月4日(土) の1日のみの
出展となりました。
『ペットボトル水ロケット』 を楽しみになされて
いたみなさん。すみません。
是非とも、8月4日(土) にご来場下さい。
尚、8月4日(土)は、午後1時から午後5時までです。
写真は、4年前の実験の様子です。
水ロケットは、実際に作成した後、となりの公園で
打ち上げます。
Posted by 科学の祭典 at
10:20
│Comments(0)
2018年07月23日
8/5(日)の出展ブースの中身は !?
さぁ~、今回は8/5(日)に出展する実験・工作ブースの紹介です。
1.氷はどこに浮く?
2.叩いたら北向いたよ
3.金属のお突き合い
4.モノの見え方~透視・抜け穴~
5.空気って何者?
6.ロッカク(メビウスの輪)
7.錯覚・錯視の世界
8.ガリガリコプターをつくろう!
9.老眼鏡で望遠鏡をつくろう
10.電子工作をしよう!~メロディICとLED点滅回路~
11.音で遊ぼう
2日目の日曜日にも、1日目に負けないくらいの新規ブースが。。。。
【1.氷はどこに浮く?】
【10.電子工作をしよう!~メロディICとLED点滅回路~】
【11.音で遊ぼう】
自由研究に持ってこいのテーマや、ブースでつくって無料で持って帰れる
工作ブースがたくさん。
また7月20日に紹介した, 2日間共通の実験ブースと合わせて、22ブースが皆さんのご来場を
待っています。
1.氷はどこに浮く?
2.叩いたら北向いたよ
3.金属のお突き合い
4.モノの見え方~透視・抜け穴~
5.空気って何者?
6.ロッカク(メビウスの輪)
7.錯覚・錯視の世界
8.ガリガリコプターをつくろう!
9.老眼鏡で望遠鏡をつくろう
10.電子工作をしよう!~メロディICとLED点滅回路~
11.音で遊ぼう
2日目の日曜日にも、1日目に負けないくらいの新規ブースが。。。。
【1.氷はどこに浮く?】
【10.電子工作をしよう!~メロディICとLED点滅回路~】
【11.音で遊ぼう】
自由研究に持ってこいのテーマや、ブースでつくって無料で持って帰れる
工作ブースがたくさん。
また7月20日に紹介した, 2日間共通の実験ブースと合わせて、22ブースが皆さんのご来場を
待っています。
Posted by 科学の祭典 at
09:00
│Comments(0)
2018年07月21日
8/4(土) のみの実験ブースはこれだ!
8/4(土)のみで行われる実験・工作ブースは、
次のように揃いました。
1. 衝撃的に衝撃吸収
2. アルミ棒の鳴き声(共鳴)
3. 液体に入れると消えちゃった !?
4. 球面と平面のずれ
5. 色付き水中シャボン玉
6. つり合いペン立て
7. 不思議なシートで光を見よう!
8. 偏光テレビ
9. 高圧コイル
今回、4年ぶりに登場するのが 「1.衝撃的に衝撃吸収」
新規にブースが展開されるのが、
「3.液体に入れると消えちゃった !?」 &
「4.球面と平面のずれ」 &
「9.高圧コイル」 となっています。
昨年度からの2回目の参加が
「8.偏光テレビ」です。
次のように揃いました。
1. 衝撃的に衝撃吸収
2. アルミ棒の鳴き声(共鳴)
3. 液体に入れると消えちゃった !?
4. 球面と平面のずれ
5. 色付き水中シャボン玉
6. つり合いペン立て
7. 不思議なシートで光を見よう!
8. 偏光テレビ
9. 高圧コイル
今回、4年ぶりに登場するのが 「1.衝撃的に衝撃吸収」
新規にブースが展開されるのが、
「3.液体に入れると消えちゃった !?」 &
「4.球面と平面のずれ」 &
「9.高圧コイル」 となっています。
昨年度からの2回目の参加が
「8.偏光テレビ」です。
Posted by 科学の祭典 at
09:00
│Comments(0)
2018年07月20日
2日間共通ブースって。。。。
今回は、2日間共通で開かれる実験ブースを紹介します。
1.液体窒素で遊ぼう
2.ミツバチの不思議
3.ペットボトル水ロケット
4.Mr.カガックのサイエンスマジック
5.初めてのハンダ付け2 ~うなり鉛筆を作ろう~
6.4次元立体地球儀ダジック・アース
7.静かに燃える? 激しく燃える?
8.音に合わせて踊るへび
9.昆虫の行動を操る化学物質(道しるべフェロモン)
10.小さい生き物を吸って捕らえる吸虫管作り
11. 単極モーター
12. ニュートンビーズ
NO1~NO6までは、毎年、開設されている実験・体験型ブースです。
どこも、大人気で長蛇の列ができます。
【NO3 ペットボトル水ロケット】

【NO6 4次元立体地球儀ダジック・アース】

【NO2 ミツバチの不思議】
1.液体窒素で遊ぼう
2.ミツバチの不思議
3.ペットボトル水ロケット
4.Mr.カガックのサイエンスマジック
5.初めてのハンダ付け2 ~うなり鉛筆を作ろう~
6.4次元立体地球儀ダジック・アース
7.静かに燃える? 激しく燃える?
8.音に合わせて踊るへび
9.昆虫の行動を操る化学物質(道しるべフェロモン)
10.小さい生き物を吸って捕らえる吸虫管作り
11. 単極モーター
12. ニュートンビーズ
NO1~NO6までは、毎年、開設されている実験・体験型ブースです。
どこも、大人気で長蛇の列ができます。
【NO3 ペットボトル水ロケット】

【NO6 4次元立体地球儀ダジック・アース】

【NO2 ミツバチの不思議】

Posted by 科学の祭典 at
13:00
│Comments(0)
2018年07月19日
科学の祭典って、いつ、どこで?
今年の『2018 青少年のための科学の祭典 沖縄大会 in ちゃたん』
は、次のスケジュールで開催されます。
2018年8月4日(土) 12:45 ~ オープニングセレモニー
13:00 ~ 実験ブース open
17:00 全実験ブース close
8月5日(日) 10:00 ~ 実験ブース open
17:00 実験ブース close
会 場 ; ちゃたんニライセンター
(〒904-0192 沖縄県中頭郡北谷町字桑江226番地)
入場無料ですし、各実験ブースも基本的に、自由に参加できます。
また、各実験ブースで作った作品も、無料で持ち帰りできます。
は、次のスケジュールで開催されます。
2018年8月4日(土) 12:45 ~ オープニングセレモニー
13:00 ~ 実験ブース open
17:00 全実験ブース close
8月5日(日) 10:00 ~ 実験ブース open
17:00 実験ブース close
会 場 ; ちゃたんニライセンター
(〒904-0192 沖縄県中頭郡北谷町字桑江226番地)
入場無料ですし、各実験ブースも基本的に、自由に参加できます。
また、各実験ブースで作った作品も、無料で持ち帰りできます。
Posted by 科学の祭典 at
17:42
│Comments(0)
2018年07月19日
今年の実験ブースは、何?
今年も、多くの方々の協力を得て、
青少年のための科学の祭典 沖縄大会 in ちゃたん
を開催することができます。
今年の特徴は。。。。
2日間共通の実験ブースが11ブース
8月4日(土) のみ開催の実験ブースが11ブース
8月5日(日) のみ開催の実験ブースが9ブース
後日、実験内容をお知らせします。
しっかり、チェックされて参加しましょう。
青少年のための科学の祭典 沖縄大会 in ちゃたん
を開催することができます。
今年の特徴は。。。。
2日間共通の実験ブースが11ブース
8月4日(土) のみ開催の実験ブースが11ブース
8月5日(日) のみ開催の実験ブースが9ブース
後日、実験内容をお知らせします。
しっかり、チェックされて参加しましょう。
Posted by 科学の祭典 at
17:34
│Comments(0)